仕事も子育ても忙しく、健康的とは程遠い生活をしてしまっているそこのアナタ!
野菜、食べてますか?
え、食べてない?
わかる。気持ちはわかりますよ。
安心してください!野菜の栄養を余すところなく取れて、簡単に作れて、離乳食にもできるオススメの料理があるんです!
それが、「【ハーバード大学式】命の野菜スープ」と呼ばれるものです。
実際に、ぼく自身が1年以上ほぼ毎日飲用して、その効果を実感しています。
というわけで今回は、命の野菜スープとはどういうものなのか、基本的な知識とその作り方、そして簡単なアレンジレシピをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!
もくじ
【ハーバード大学式】命の野菜スープとはどんなスープなのか

作り方をご紹介する前に、「命の野菜スープ」とはどのような料理なのかを解説します!
ポイントは下記の通りです。
- 「ハーバード大学」元准教授が考案した野菜スープ
- 野菜の栄養だけでなく、今話題の天然成分「ファイトケミカル」をたっぷり取れる
- スープに大量のファイトケミカルが溶け込んでいる
- 皮もヘタも利用するからとってもエコ!
- 明らかに風邪や扁桃炎にならなくなった!我が家でも効果を実感中
ハーバード大学元准教授「高橋 弘」氏が考案した最強の野菜スープ
命の野菜スープは、ハーバード大学医学部元准教授の高橋弘氏が考案した料理です。
高橋弘氏の著書は何冊かあります。
著者の簡単なプロフィールは下記の通り。
大学病院やハーバード大学で行ってきた肝炎治療、遺伝子治療、がんの免疫治療などの研究・臨床経験を生かした高度な先進医療を提供。自ら考案した「いのちの野菜スープ」もその研究の成果である。
『ハーバード大学式 免疫力アップ!いのちの野菜スープ』より

「ハーバード大学」というワードがあると、なんか信頼感があって安心しますね!
テレビ番組「世界一受けたい授業」でも紹介されており、「命の野菜スープを作りました」というツイートもたまに見られます。

たくさんの方が、実際に作って飲んでいるんですね。
野菜と果物にのみ含まれる天然成分「ファイトケミカル」をたっぷり取れる
命の野菜スープを食べると、野菜の栄養素だけでなく「ファイトケミカル」と呼ばれる機能性成分を取ることができます。
はい、なんかカッコ良い横文字が来ましたね。

ファイトケミコウッ!(英語風)
はじめて聞く単語ですね。
ファイトケミカルは、私たちの免疫を高める機能をもった最近注目の機能性成分です。
活性酸素の消去、老廃物や有害物質の解毒、免疫力の強化、発がん抑制など、健康維持や病気予防に効果的な機能を持っています。
- 肥満、高血圧、糖尿病やがんなどの生活習慣病
- 血液サラサラ効果や動脈硬化の予防
- 体の毒を解毒するデトックス作用
- 免疫力アップ効果
- アレルギーや炎症の抑制
- 胃腸の改善
- がん予防
- アンチエイジング効果
- 自律神経のバランスを整えストレスを緩和する作用
その健康効果は絶大で、なかには手術困難ながんが縮小するといった投薬以上の効果もみられています。
ファイトケミカルにはたくさんの種類がありますが、これらは野菜や果物にしか含まれていません。
その理由は下記の通りです。
動物は日差しが強ければ日陰に移動でき、虫が寄って来ればしっぽや脚で払いのけることができます。ところが、植物は根を下ろした状態から一生涯動くことができず、動物のようにからだを動かして身を守ることもできません。そんな植物たちが身につけた”防衛策”が、からだの中にファイトケミカルをつくり出すことだったのです。
『ハーバード大学式 免疫力アップ!いのちの野菜スープ』より

たしかに、植物はずっと太陽光を浴びているのに元気ですもんね。その理由がファイトケミカルなんですね。
健康でいるために、今後は栄養素だけでなく「ファイトケミカル」も取るべきという認識を持つようにします!
とくに大事なのはスープ!もちろん煮た後の野菜も有効活用できる

命の野菜スープには、その名の通りスープ(液体)に野菜の栄養素やファイトケミカルがたくさん含まれています。
煮ることでこれらの成分がスープに溶け出すからですね。

なるほど! それじゃあスープは一滴残らず飲み干さなければ!
たた、煮た後のクタクタになった野菜にも栄養やファイトケミカル、食物繊維などが多く含まれています。
スープに溶ける成分もあれば、溶けずに野菜に残る成分もあるからです。
著者自身も下記のように言っています。
ファイトケミカルは、その成分によって水に溶けやすいものもあれば、油に溶けやすいものもあります。加熱に強いものもあれば弱いものもあります。そのため調理をするときには、スープだけでなく、サラダや蒸し野菜、焼き野菜、野菜ジュースなど、いろいろな食べ方に挑戦してみるのもよいです。
『ハーバード大学式 免疫力アップ!いのちの野菜スープ』より
あとでご紹介しますが、命の野菜スープを「野菜ポタージュ」などにアレンジするとより効果的です。
ポタージュにして野菜を丸ごと食べることで、栄養素とファイトケミカルをたっぷり取れるからです。
野菜は極力捨てない!皮もヘタも利用するからとってもエコ!
命の野菜スープは、野菜をまるごと利用します。玉ねぎの皮やニンジンのヘタも捨てずに使います。
なぜなら、野菜の皮付近には豊富に栄養素やファイトケミカルが含まれているからです。
先に解説したとおり、ファイトケミカルは太陽光などからからだを守るために植物が用意する機能性成分です。
そのため、外敵にさらされやすい部分や太陽光の影響を受けやすい皮の部分には、豊富にファイトケミカルが含まれているのです。
捨てるのは土で汚れた部分や傷んでいる部分のみ。
本来なら捨ててしまう部位も全部使うなんてとってもエコですね。

エコを意識した生活ってなんかカッコ良いですね!
我が家でも実感しています!「命の野菜スープ」の健康効果
我が家では1年以上命の野菜スープを飲んでおり、その絶大な健康効果を実感しています。
ぼくの妻は潰瘍性大腸炎という指定難病にかかっています。薬のおかげで重い症状は抑えられていますが、お腹をくだすなどの腸の不調は不定期で起こっていました。
しかし、嬉しいことに最近はかなり症状が落ち着いており、病気にかかっていることを忘れるくらい調子の良い日々が1年以上続いています。
潰瘍性大腸炎は発症するメカニズムがよく分かっていません。そのため、なぜ最近調子がいいのかという点についても、はっきりとした理由はわかりません。
漢方を飲んだり、以前より仕事を減らしてストレスを減らしたりなどの工夫をしていますが、それに加えて「命の野菜スープ」を飲み続けていることが、調子の良い状態が続いている要因なのではないかと感じています。
また、妻だけでなくぼく自身も、以前と比べて明らかに体調を崩す頻度が減りました。
以前は2、3か月に1回は扁桃炎になっていた(扁桃腺が大きくて腫れやすいため、持病だと思い半ば諦めていました)のですが、1年前に野菜スープを飲みはじめてからは扁桃炎になっておらず、まだ風邪すらひいていません。
また、便通も変わりました。以前はひどい便秘でコロコロの硬い便が多かったのですが、現在は明らかに改善しています。
とくに子供はいつも快便です(笑)。野菜スープをポタージュにして食べさせているので、毎日ウ●チどっさり。
生まれて1歳9ヶ月になりますが、便通で悩んだことはほとんどありません(大変だったのは、子供特有のロタウイルス胃腸炎のときくらいです)。
参考に、Amazonレビューでは下記のような声がでており、健康効果が広範囲に出ているのがわかります。(長文ですので、ご覧になりたい方はクリックしてご確認ください。)
昨年の10月からほぼ毎日作り続けております。効果について書きます。主人は65歳から急に下半身だけにおこる湿疹に悩まされ続け、二か所の皮膚科にみてもらいましたが、なんの効果もなく日々が過ぎてました。一方私は気管支からの出血で血痰が毎週くらいあり、なかなか回復しませんでした。主人の湿疹はわずか飲み始めて2週間で見事に消えはじめ、私の喀血や血痰は効果は最初は半年間なかったのですが、半年過ぎてからは、咳はありますが、ここ数ヵ月は血痰はなくなりました。主人のは慢性色素性紫斑 私は気管支拡張症で、どちらもトランサミンという止血剤を投与されてましたが、必要なくなりました。この本に出会い私達夫婦にとってはよかったです。今も以前のようになりたくないので続けております。お薬のつもりで。そして大量の野菜のスープの残りは、カレー、グラタンの具、ミートソースの具とか、お味噌汁は毎日いれてるし、いろいろ料理に利用し、おのずと野菜摂取が増えてきて体にいいような気がします。気長に続けることをおすすめいたします。急な効果をお望みだと物足りないかもしれませんが。
Amazonレビューより
肌の調子が良くなり、むくみが取れた!なにより、これを作り置きしておくと楽‼︎
Amazonレビューより
調味料を変えたり、アレンジして楽しめる。
野菜スープを飲んでから、お通じが1日2回になって、体を掃除してくれました。
Amazonレビューより
ステージ4の癌です。スープを飲むことで実際に白血球が上がりました。
Amazonレビューより
1日量が飲めなかったり、塩や味噌で味付けしたりできちんとした飲み方ではなかったのですが、本当に効果があると思いました。
最近、作るのが面倒になり止めてしまったら、白血球がさがる一方なので、また頑張って再開しようと思っています。
ちなみに、「毎日ちゃんと野菜を取れている」という実感は、身体面だけでなく精神面でも意外と重要なポイントだと思っています。
30代半ばを過ぎると、みんな健康意識は高まるもの。
でも、忙しいとどうしても不健康な生活を続けてしまい、「また不健康な生活してる! だめだな自分……」と軽く自己嫌悪になることがありました。

たしかに、「ちゃんと野菜を食べないと」っていつも頭の片隅にはありますね。でも結局、あまり食べられていません。
現在は栄養とファイトケミカルをしっかり取れているし、1歳の子供もちゃんと野菜ポタージュを食べているので、「わたしたち、偉くない?」と少し自画自賛できている点は、意外と重要なポイントだと思っています。
【ハーバード大学式】命の野菜スープの作り方
いよいよ命の野菜スープの作り方をご紹介します。
必要な材料と道具はこちら!
- 大きめの鍋
- 野菜(基本の4種類はキャベツ、ニンジン、カボチャ、玉ねぎ)
- (できれば欲しい!)茶こし・だし用パック
基本の4野菜(キャベツ、ニンジン、カボチャ、タマネギ)を用意する

命の野菜スープで必要な野菜は下記4つ(各100グラムずつ)です。
- キャベツ……100グラム
- ニンジン……100グラム
- カボチャ……100グラム
- タマネギ……100グラム
これらの基本4野菜を使うことで、ファイトケミカルたっぷりで美味しい野菜スープを作れます。

どこでも手に入る野菜だし、全部100グラムってシンプルでいいですね!
(でも毎回100グラムを毎回はかるのってちょっと面倒くさっ)
心の声が聞こえてますよ……。
でも安心してください!
基本レシピとして100グラムと書いてありますが、正直ぼくはあまり気にしていません。
はじめて作るときは重さを計って「100グラムってこのぐらいの量か」という感覚を知っておくといいかもしれません。
しかし、多少量がブレても大きく味は変わりませんし、どちらにしても自然な野菜本来の味が楽しめます。
ちなみに我が家では、基本野菜の中でもカボチャとニンジンの量は多め(150~200グラムくらい)にしています。
カボチャとニンジンのもつ素朴な甘みが好きで、スープもおいしくて飲みやすい味になるからです。
そうやって好みに合わせて気軽に量を調節していいのも、命の野菜スープの良い点ですね。

自分で料理をアレンジするのって楽しそうですね。
余ってしまった野菜なんかも入れることで有効活用できますね!
ここに書いてある野菜はあくまで基本のもの。
慣れてきたら四季折々の旬の野菜を自由に足していきましょう!
「この野菜を入れるとこういう味になるんだ」などと色々試してみるのも楽しみの1つですよ。
野菜を洗う(玉ねぎの皮も捨てないで!)

次に、用意した野菜をしっかり洗いましょう。
先に説明した通り、ニンジンは皮もヘタも使いますし、玉ねぎの皮も汚れがひどい部分をのぞいて使用します。

どちらもファイトケミカルの宝庫なんですよね。
キャベツも表面はとくに汚れていますので、よく洗っておきましょう。
ニンジンのヘタやカボチャのワタ・種、キャベツの芯を切り分ける
次は、本来なら捨ててしまうニンジンのヘタやカボチャのワタと種、キャベツの芯などを切り分けていきます。
まず、にんじんのヘタを取り除きます。

カボチャのワタや種も使うので、取り出して取っておきましょう。キャベツの固い芯の部分も、捨てずに別にしておきます。
野菜は100グラムずつに切り分けておき、ヘタやワタ・種などもまとめておきましょう。

ニンジンのヘタや玉ねぎの皮、カボチャのワタなどをだし用パックにいれる
さて、ここでぜひ皆さんにつかっていただきたいのが、お茶やだしを取る際に使うパック。
スーパーに安価で売っていますので、ぜひ買っておきましょう。

このお茶・だし用パックに玉ねぎの皮、カボチャの種やワタ、ニンジンのヘタ、キャベツの芯など、そのままでは食べ辛いものを入れます。

こんな感じで詰め込みます。パンパンですね(笑)

こうすることで、皮やヘタなどに詰まった栄養素とファイトケミカルがスープに溶け込み、健康効果が大幅にアップするというわけですね。
野菜をすべて一口大に切る
野菜はすべて一口大に切っていきます。
多少大きさが不揃いでも、しっかり火は通るので安心してください。
適当にザクザクと野菜を切っていきます。

あとは鍋に野菜を入れて火にかけるだけ!味付けもなしでOK!
お疲れさまでした!あとは野菜を鍋に入れて、水と一緒に煮るだけです。

本当に簡単なんですね。
味付けもしなくていいんですか?
命の野菜スープは、基本的に味付けをしません。
余計なものは入れないのに素朴で美味しい。それが、この野菜スープの良いところ。
手順はとっても簡単です。
- 野菜を鍋に入れる(入れる順番も適当でOK)
- 野菜各100グラムに対して、1リットルの水を入れる
- 最初は強火で沸騰させ、煮立ったらあとは弱火にする
- フタをして20分煮込む
まずは鍋に材料を入れて、水を加えていきます。
野菜が各100グラムであれば1リットル、各200グラムであれば2リットルです。

ちなみにぼくは慣れてしまったので、水の量すら計っていません。
材料がヒタヒタになるくらい水を入れれば、しっかり火が通って美味しいスープができます。
水を入れたら強火にしましょう。

沸騰したら、弱火にしてフタをかぶせるだけ!

20分放置するだけで、命の野菜スープの完成です!
野菜はたった20分煮るだけで、クタクタになりますよ。

ちなみに、野菜を煮るときは通常の大きい鍋でもいいですが、ホーロー鍋などのフタが重い鍋がよりオススメです。

水溶性のファイトケミカルは揮発しやすいため、できれば重いフタを乗せるとより効率的だと著者の高橋弘先生も書いています。
我が家ではル・クルーゼのホーロー鍋を使っています。
命の野菜スープの保存方法と保存期間の目安
保存の際は、麦茶を作る際に使うポットやタッパーなどにそのまま野菜ごと入れています。

こうすることで、保存している間に野菜のファイトケミカルがさらにスープに染み出していくのでオススメです!
もちろんタッパーに入れて冷凍保存も可能。
冷蔵は2~3日、冷凍は2~3週間が保存の目安です。
命の野菜スープを飲む頻度と期間
高橋弘先生いわく、スープを飲むタイミングは朝食前の空腹時がベストとのこと。
このタイミングだと、体内のファイトケミカルがよりスムーズに吸収されるからです。
実際にぼくもできるだけ起床直後、うがいをしたあとに飲むようにしています。
朝起きて空っぽの胃にごくり。染みわたります。

なるほど。習慣にできると良さそうですね。
1日にどのくらいの頻度で飲めばいいんですか?
飲む頻度に決まりはありませんが、基本は毎朝コップ1~2杯を飲むことで健康維持への効果が期待できるとのこと。
がん治療中の方には1日に3~4杯飲むことを推奨しています。

サプリメントや薬とは違いますしね。自分の好きな頻度で飲もうと思います!
ちなみに、どのくらいの期間飲んでいれば効果が出てくるんですか?
スープの効果があらわれる期間については、一概に何日とは言えません。
毎日、習慣づけることが肝心と先生も言っています。
私の場合、スープを飲んで1、2日で便通の改善が見られました。
また、がん治療中の方が2週間続けて飲むことで白血球の数値が改善され、免疫力が強化されたという報告があるようです。
2週間前後というのは一つの目安になるかもしれませんね。
以上、命の野菜スープの作り方でした!
次項では、スープに残った野菜を活用するオススメのアレンジ料理「野菜ポタージュ」をご紹介します。
命の野菜スープと同じく超絶簡単に作れますので、ぜひご覧ください。
子供の離乳食にもオススメ!アレンジレシピ「命の野菜ポタージュ」

我が家ではこれまで、「命の野菜スープ」を何十回と作っては食べています。
じつは、スープ(液体)は毎回ゴクゴク飲み切れるのですが、煮てクタクタになった野菜の部分はどうしても食べきれずに残ってしまうことがあります。

たしかに、味付けをしていない分、野菜だけを食べ続けるのは大変ですよね。
残った野菜にも栄養やファイトケミカルは残っていますし、食物繊維も豊富です。できれば残したくありません。
そんなときにぼくがオススメする料理が、残った野菜を利用するアレンジレシピ。
言うなれば「命の野菜ポタージュ」です。

「スープ」を「ポタージュ」に変えただけじゃないですか!
そうなのです(笑)。
そのためアレンジと言うほどのものでもないですし、作り方もスープと同じく超簡単!
極論、命の野菜スープを作ったあと1分で作ることもできます。
シンプルなのに見た目がオシャレで、ファイトケミカルも豊富。しかも離乳食や幼児食にもなるので、奥さんも喜ぶこと間違いなし!
「命の野菜スープ」と一緒に「命の野菜ポタージュ」も作ってしまえば、野菜のもつパワーをすべて活用できますよ。
補足:高橋弘先生も著作の中で、野菜スープをポタージュにして食べることをオススメしています。
もちろんポタージュ以外にも、カレーやみそ汁など様々な料理にアレンジ可能!
今後も命の野菜スープを使った様々なアレンジ料理をご紹介していきたいと思いますので、お楽しみに!
煮てクタクタになった野菜を細かくミキシング
はじめに、野菜を細かくミキシングしていきます。
使用するのは、命の野菜スープで残ったクタクタになった野菜たち。
補足:ちなみに今回はスープ(液体)が入ったままポタージュにしています。
野菜だけの状態でポタージュにしても美味しく作れますので、お好みで問題ありません。
ミキシングにオススメの道具は、市販のハンドブレンダーです。

我が家ではブラウン(BRAUN)の「マルチクイック ハンドブレンダー」を重宝しています。
ミキサーの場合、野菜をミキサーに入れて細かくし、そのあと鍋に移し替えてポタージュを作らなければなりません。

ミキサー自体を洗うのも大変なので、結構めんどくさそうですね。
その点、ハンドブレンダーは鍋に入ったままの状態で野菜を細かくできるのでとにかく便利。
離乳食作りにも役立ちますし、継続して野菜スープを作るならぜひ買っておきましょう。
今回はこのハンドブレンダーを利用し、スープを煮た鍋にそのままブレンダーを押し当てて野菜をミキシングしています。



このように、全体が細かくなるよう野菜をミキシングしていきます。
この時点ですでに、美味そうなポタージュスープの完成です。
野菜スープは油を使っていないため、ハンドブレンダー先端のアタッチメント部分だけをはずして軽く水洗いすれば、汚れは綺麗におちます。とにかく楽で便利です!

野菜ポタージュに必要な材料はコンソメと牛乳のみ!
次に、ミキシングした野菜に材料を加えましょう。
- コンソメ……離乳食に使う場合は、ベビー用のコンソメを使うと安心です。
- 牛乳……お好みで。入れなくても可。
※どちらも分量はお好みで、味をみながら入れていきましょう。
我が家では、基本的にコンソメやチキンブイヨンのみで味付けをしています。
それだけでとっても美味しいポタージュになりますよ。

すでに4種類の野菜の旨味が詰まっていますもんね。
牛乳の量はお好みでいいんですか?
牛乳は、野菜の量が多くて濃度が高すぎる場合に使用しています。
スープが多い状態で牛乳を入れると、ポタージュというよりサラサラな液体になってしまうからです。
スプーンで子供に食べさせるのも大変だったので、スープの量次第で牛乳の量を調節すると良いでしょう。
また、コンソメも毎回好みの量で味付けしています。
いつもミキシングする野菜とスープの量がバラバラなので、味を見ながら変えているためです。
調整しながら味付けをすれば簡単に美味しいポタージュになるので、ぜひ実際に試してみてください。
温めればもう「野菜ポタージュ」の完成!

材料を入れた後は、温めればもう完成です。

ミキシングしてコンソメ入れるだけ。本当に簡単でした!
野菜の栄養とファイトケミカルがぎゅっと詰まったポタージュスープ。
美味しいのはもちろんのこと、見た目も綺麗でオシャレなので、きっと奥さんも喜ぶと思いますよ!(笑)
子供の離乳食用に小分けにして冷凍すると便利!
作った野菜ポタージュは、1食ごとに小分けにして冷凍すると便利です。
食べるときは、1食分を取り出してそのまま電子レンジでOK。
量によりますが、60秒ほど加熱すればアツアツのポタージュが完成します。


お子さんの離乳食の一品として、たくさんストックしておくと便利ですね!
1度作って試してほしい!家族みんなで健康になろう
というわけで、ぼくが皆さんにオススメする「命の野菜スープ」の作り方と、簡単なアレンジレシピのご紹介でした。

最後に、このページのまとめを見てみましょう。
- 野菜スープにすることで、栄養素やファイトケミカルを効率的に取れる
- 生活習慣病の予防や免疫力の強化、発がん抑制など様々な健康効果を得られる
- 基本の野菜4種類だけで、とてつもなく簡単に作れる
- ポタージュにすることで、残った野菜も活用できる
- 冷凍することで、好きなときに解凍して食べられる
- 離乳食にもなる(=子育てに役立ち奥さんも喜ぶ)
自分で書いていて、「なにこれ完璧すぎるじゃん!」と言ってしまうほどのオススメ料理。
仕事や子育てが忙しくて、野菜をとれていないアナタ。
家族みんなが健康な毎日を送るために、ぜひ命の野菜スープを作ってみてください!
パパスでは充実したパパライフを応援するため、より良質な情報をお届けしたいと思っています。
質問やご意見等ございましたら、ぜひコメントお願いします!
野菜を毎日食べるのって大変ですよね。洗ったり皮をむいたり準備も面倒だし。値段もまあまあ高いし。でも子供にはちゃんと食べさせたいし。とはいえ面倒だし。あと、面倒だし。それに面倒だし……。